フェアトレードという言葉はずいぶん一般的になったのではないか
発展途上国の素晴らしい民芸や伝統的文化を残そうと、現地で流通するときの値段より高く買い取り、生産地の支援につなげるとともに、技術を残していこうとする活動もある
なのに。
ここ最近、わたしのところへ持ち込まれる多種の「お願い」の中に、一瞬「安くないか?」と思う依頼が増えてきたように思う。
コロナ感染症が下火になり、普段通りの活動ができるようになってきた今、世の中が動いてきているのを感じる。
なのに、この値段???
うち2つは私の専門の業界ではないので、値段について判断できず、とりあえず対応できそうな子に話をしてみた。
「大学生がやる値段ね」
もう一つは「駆け出しの人にお願いしてくださいな」とけんもほろろ。
私が依頼する仕事は「安い」という印象を持たれたら損。
自分が判断できないことは関わらないと決めました。
が、最近、撮影や取材でも「は?」と思う値段があって驚く。
先日は、2日にわたる専門知識を要する取材に立ち会い、6Pの報告書を作成してほしいという依頼があった。
先方は6人の座談会をするという。
スケジュールは、1日目はいけるけれど、2日目は行けない。
すると担当者は録音と、可能ならビデオも回して渡すので何とかしてくれないか、と言ってきた。
しかもスケジュールは超・タイトだった。
6人の座談会となると、弊社ではある程度の基準をもうけている。
2日にわたる内容を聞き取る時間、原稿にする時間を勘案すると、おのずと値段がでてくる。
しかも超特急となれば、悪いけれど特急料金も加算させてもらいたい。
して、先方の言い値が、弊社規定の1P分・・・。
内容をきちんと聞かないままに、それも電話だけだったので、あわててメールをする。
この値段は、1P分ですよね??と・・・
先方はあわてて、2倍の金額を言ってきたが、それでもとうてい合わない。
「断ってくださっていいですよ」といわれたので丁重に断った。
つまりはその値段で受けることができる人がいるということだ。
そういう人がいるから、値段が下がる。
が、しかし、そもそも、そんな値段で発注できると思っていることが不思議。
断ってしまった人は、もう私には依頼してこないだろうし、それで困ることもないだろうけれど、自分の仕事にプライドを持っていかないと、安かろう悪かろうは誰も幸せにならないと思っている。